ラベル 牛乳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 牛乳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

骨粗鬆症の原因と予防

骨の健康に重要な要因は、

- 何を食べるか

- 何を食べないか

- どんな生活様式か



骨粗鬆症の一般的な原因は、
エストロゲンの急激な減少カルシウム不足
と言われていますが、
実は、国によって、違いました。

ある国では、カルシウムの摂取が低いのに、骨粗鬆が少なかったり、
ある国では、カルシウムを莫大に摂っているのに、骨粗鬆が高かったり、
ある国では、女性より男性の方が骨粗鬆が多かったり
という様々な結果が出ています。

それによって、エストロゲンやカルシウムだけが
骨の健康にかかわっていないということが分かりました。

どうやら、ライフスタイルがとても重要のようです。


骨の健康に良いもの、悪いものをまとめてみました。


骨の健康に悪いもの
X 骨を溶かす物質
 (過度のタンパク質、飽和脂肪、砂糖、食塩、薬、アルコール、
 カフェイン、タバコ、長期のストレス、活性酸素、運動不足)

X 座ってばかりいる

X 過度の酸性食

X 豆類の摂りすぎ → ミネラルの吸収を邪魔する

X 牛乳、乳製品 → マグネシウムの様な他の必須ミネラルの欠乏を引き起こす

X リン酸を含む加工食品や飲料


小児湿疹・小児喘息と牛乳との関係


喘息や湿疹の発症の引き金となる

牛乳のプロテイン「カゼイン」


骨の成長には、カルシウムが必要です。

特に、子供は、牛乳から

カルシウムを摂取していることが多いでしょう。


しかし、残念ながら、

小児湿疹、小児喘息の多くは、

牛乳のプロテイン(=カゼイン)を

分解する能力がないのが原因です。


牛乳を含んだ全ての食べ物を止めることで、

湿疹や喘息は、とても早く改善されます。


カゼインのない大豆製品(大豆、豆乳、豆腐など)、

別の食材で、カルシウムを摂るようにしましょう。

ラクターゼ(乳糖分解酵素)

ラクターゼは、乳糖を分解するために必要な酵素

大人の動物は、ミルクを飲むように作られていない
ラクターゼ(乳糖分解酵素)の生産は、年齢と共に減少する

(ただし、乳糖を消化できる能力は人それぞれ違います)

ad link