ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ストレス対策の食事法

現代はストレス社会です。

日々ストレスを抱えている人が多いと思います。


気分の著しい変化・イライラ・疲労・うつなどは、私たちが食べる食べ物が影響しています。

食事を変えることで、精神が安定し、気分が良くなります。


ストレスのある人は次のような食事を心がけましょう!


◎ 複合炭水化物 

  エネルギーをゆっくり放つので、血糖値を安定することができます

  例)全粒


◎ 必須脂肪酸

  神経インパルスの伝達の役割をするので、気分を高める促進剤になります。
  また、必須脂肪酸は、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの吸収に必要です。

  例)さば、いわし、種子、ナッツ、オリーブオイル


◎ ビタミンC

  新鮮な果物や野菜に多く含むビタミンCは、うつを防ぐのに有効です。  


◎ 

  たくさん水を飲むことで、不快な気分を引き起こす毒素を取り除くことができます。


◎ ビタミンB群

  食べ物からエネルギーを得るには、ビタミンBは不可欠です。
  ストレス時は、余分にビタミンBを消耗するので補うと良いでしょう。


◎ 葉酸

  脳セロトニン値を上げます
  
  例)ブロッコリ、ほうれん草、フダンソウなどの緑の葉野菜



ストレスのある人は、次のような食事を避けましょう!

オリーブ


*オリーブ*

英語: Olive

フランス語:Olive





がんの進行を抑える
ビタミンEの良い供給源
◎オリーブの実は、チロソールフェノール酸フラボンなどの
  色々なタイプのポリフェノールを含む。
人間の体へ良い健康をもたらす効果のあるフェノール類が豊富
強力な抗酸化作用で、免疫系を強化するオレウロペインが最も豊富
◎フラボノイドの一種で、抗酸化物質アントシアニンが豊富(黒オリーブ)  
エストロゲン様作用をし、抗酸化物質リグナンを含む
◎o-クマル酸、m-クマル酸、p-クマル酸の3種類全てを含む
酸化防止剤の効果や、発癌性物質ニトロソアミンの生成を抑える
p-クマル酸を一番多く含むので、胃癌予防になる
循環器系と脳の機能や、細胞膜の構成と補修に不可欠なコリンを含む
抗酸化作用のあるフラバンを含む
◎レーザー光線を吸収するシナピン酸を含む


100g辺りの栄養価 (緑オリーブ、マリネ)
エネルギー: 146kcal
炭水化物: 3.84g
糖分: 0.54g
食物繊維: 3.3g
脂質: 15.32g
-飽和脂肪酸: 2.029g
-一価不飽和脂肪酸: 11.314g
-多価不飽和脂肪: 1.307
たんぱく質: 1.03g

カリウム: 42mg
マグネシウム: 11mg
カルシウム: 52mg
ナトリウム: 1556mg
鉄分: 0.49mg
リン: 4mg

(ビタミン)
ビタミンA: 20μg
-βカロテン: 231μg
-ルテイン ゼアキサンチン:  510μg
ビタミンB1(チアミン): 0.021mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.007mg
ビタミンB3(ナイアシン): 0.237mg
ビタミンB6: 0.031mg
葉酸(ビタミンB9): 3μg
ビタミンE: 3.81mg
ビタミンK: 1.4μg
コリン: 14.2mg 

(フェノール類)
-チロソール
 ->オレウロペイン: 56mg (72mg 黒オリーブ)
 ->3,4-DHPEA: 59mg (82mg 黒オリーブ)
  ->demethyloleuropein: 13mg (23mg 黒オリーブ)
-クマル酸
-アントシアニン
-フラボノール
-フラボン
-メチルアセタール
-シナピン酸
-シリング酸
-プロトカテク酸
-4-ヒドロキシ安息香酸
-4-ヒドロキシフェニル酢酸
-ホモバニリン酸
-フェルラ酸
-カフェイン酸 
など


オリーブの熟成について

ルッコラ/ルーコラ/ロケット

*ルッコラ*
*ルーコラ*
*ロケット*
英語:salad rocket,
  roquette, rucola
(英,豪,加,NZ,南ア)rocket
(米)arugula
フランス語:roquette
イタリア語: rucola (rughetta,ruchetta)


特徴
地中海沿岸原産の、アブラナ科の葉野菜・ハーブ。
ぴりっとする胡椒の風味。多少の辛みと苦みがあります。


ビタミンCカルシウム(レタスの8倍)鉄分カリウムが豊富
βカロテンなどのビタミンAが、ケールと同じ位豊富
細胞酵素機能代謝機能に必須なビタミンB1、B2、B3、B5、B6がある
葉酸が豊富で、年配の人には、認知機能低下のリスクを減らし
 妊婦さんには、奇形児の出産を減らします。
のダメージアルツハイマー病心臓病を防ぎ、
へのカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンKが豊富
◎葉は、十分なミネラルを含んでいて、鉄分が特に豊富。
食物繊維が豊富で、消化運動を規則正しくしてくれる
抗酸化物質が豊富で、解毒作用あり
◎肺癌、大腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、すい臓癌などのリスクを減らす
 抗ガン作用グルコシノラートが豊富
インドール、チオシアン酸、スルホラファン、イソチオシアネートのような
 フィトケミカルが、ガン細胞の成長を抑制
生理活性化合物のインドール-3-カルビノールとイソチオシアネートが、
 炎症仲介物質の生産を抑制して、慢性の炎症を減らす
コレステロールを下げ、血糖値のバランスを整え、心臓病のリスクを減らす
酸素ラジカル吸収能の価値あり
カビ菌の一種で発がん性物質のアフラトキシンから
 DNA肝臓のダメージを防ぐクロロフィルが豊富
◎ほうれん草、スベリヒユ、マスタードグリーン、セロリより
 シュウ酸が少ないので、妊娠期や授乳期でも安心


100g辺りの栄養価 (生の葉)
エネルギー: 25kcal
炭水化物: 3.65g
食物繊維: 1.6g
脂質: 0.66g
たんぱく質: 2.58g

カリウム: 369mg
マグネシウム: 47mg
カルシウム: 160mg
ナトリウム: 27mg
鉄分: 1.46mg
亜鉛: 0.47mg
銅: 0.076mg
マンガン: 0.321mg
リン: 52mg
セレン: 0.3μg

(ビタミン)
プロビタミンA: 2373 IU
ビタミンB1(チアミン): 0.044mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.086mg
ビタミンB3(ナイアシン): 0.305mg
ビタミンB5(パントテン酸): 0.437mg
ビタミンB6: 0.073mg
葉酸(ビタミンB9): 97μg
ビタミンC: 15mg
ビタミンE: 0.43mg
ビタミンK: 108.6μg

適度な運動がもたらす効果


約20分位適度な運動ウォーキング水泳)は、
次のような効果があります!

血液リンパ循環改善

脈拍をゆっくりに保つ

神経栄養因子を増やす→年齢による老化を防ぐ

HDL値げる

代謝率げる

*体組織が酸素化される

高血圧の様な進行中のリスク

不眠を和らげ、良い眠りを導く

*神経組織がより良く働くようになり、反射運動鋭くなる

*感情的、心理的利点。→抗うつ効果のあるエンドルフィンを生産する

*年齢による肉体老朽化


適度な運動をすれば良いわけではなく、
実は、運動をする場所も重要なのです!

オメガ3脂肪&オメガ6脂肪

オメガ3(ω-3)脂肪は、
脳機能、気分、学習行動において
とても重要です。が、
オメガ6(ω-6)脂肪が不足すると、
行動の変化を導くので、
ω-3とω-6の両方を適切な量で摂取する事が重要です。


* * * * * * * * * 

ω-6脂肪は、
体内でガンマ・リノレン酸に変換し、
それからプロスタグランジンに変わります。

ω-3脂肪の活性成分は、
エイコサペンタエン酸EPAと、ドコサヘキサエン酸DHAで、
他のプロスタグランジンから作られます。

プロスタグランジンは、
ホルモンの様な遺伝情報を運ぶ化学物質で、
次の様な働きをします。

- 痛みや炎症のコントロール
- 血液凝固や血液ドロドロを減らす
- 循環を改善する
- 心臓発作のリスクを減らす
- 月経前の緊張や、胸の敏感さを和らげる

* * * * * * * * * 
 
ω-3脂肪の豊富な供給源
油が多い魚:ニシン・さば・鮭・イワシ、亜麻仁、かぼちゃの種
  (油が多い魚を週3~4匹摂取することが望ましい)

ω-6脂肪の豊富な供給源
紅花・ひまわり・かぼちゃ・くるみ・小麦麦芽のなどのベジタブルオイル

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
ω-3を多めに摂取し、ω-6を不足しない程度に摂るのが良さそうです。
魚でω-3がたくさん取れない分、亜麻仁油やかぼちゃの種などから
摂取するよう心がけています。


関連記事

- 体に必要な脂肪と油、必須脂肪酸

- 脂肪の種類


ad link