ラベル 炭水化物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 炭水化物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

菊芋/エルサレム・アーティチョーク/トピナンブール



*菊芋*
*エルサレム・アーティチョーク*
*トピナンブール*

英語:Jerusalem artichoke,
        sunroot, sunchoke,
        topinambour
フランス語:Topinambour


特徴

複合炭水化物!
イモ類では珍しくでんぷんを殆ど含まない炭水化物!
多糖類イヌリンを含む!
食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富!
デトックス食材で、ガン予防!
脂質も低く、コレステロールゼロ!
家庭の腸の掃除薬


◎根菜の中では、一番鉄分の含有量が多い
◎人参やジャガイモの3倍のビタミンB群を含む
ビタミンCビタミンAビタミンEフラボノイドなどの抗酸化物質を含むので、
   活性酸素フリーラディカル)を除去し、ガン炎症ひどい咳風邪を防ぎ、
   老化防止にも効果あり
しみそばかすに効果があるセレンを含む
重金属放射線物質を取り除くペクチンを含む
オリゴ糖の一種のイヌロオリゴ糖キクイモオリゴ糖となるイヌリンを含む。
   イヌリンは、
-ビフィズス菌乳酸菌を活性化し、腸内の善玉菌を増やす
-肝臓が糖を吸収するのを遅らせたり、塩の吸収を減らす
-イヌリンは消化器官で吸収されず、血糖値の上昇糖尿病高血圧
 原因になる精白米・小麦粉・じゃがいもなどの
 でんぷんの炭水化物の糖の吸収をブロックして、体外へ排出する
食物繊維を含み、腸に潤いを与え、便秘を改善してくれるので、
   腸から毒素を出して、大腸ガンを防ぐ

体の細胞レベルでデトックスし、代謝プロセスを正常化してくれる
   代謝の改善により、肥満や胃腸管障害、腸内毒素症、腸内菌共生バランス失調に効く
◎腸でのカルシウムの吸収を増やし、脂質の代謝を正常化させるので、
   骨粗鬆症に良い
血糖コレステロールトリグリセリドおよびリポタンパク質のレベルを低下させ、
   体内で炭水化物と脂肪の代謝を正常化する
体の抵抗力や免疫力を高め、急性や慢性の感染症の予防や治療に良い
肉体的・精神的ストレス慢性疲労に良い
◎血圧を下げるので、高血圧に良い
有機溶剤、アルコール、薬物の中毒の予防に効果がある
◎その他、
   貧血腎臓や肝臓の疾患胃の障害動脈硬化症血栓症静脈炎
   多発性関節炎放射線病炭水化物代謝障害腫瘍疾患アトピー性皮膚炎
   にも効果があります
植物によってのみ合成され、人の体内では合成されない
  8つの必須アミノ酸を含む。次のような必須アミノ酸がある。
-筋肉の維持に関与するロイシン
-肉などの動物性タンパク質に多く含まれるリジンなので、
 ベジタリアンには最適ヘルピスの予防や肝機能強化に効果あり。
-メチオニンは、アレルギーを抑え、うつを改善する効果あり
-セロトニンやメラトニンと関与するトリプトファン


100g辺りの栄養価(生)
エネルギー: 74kcal
炭水化物: 17.44g
食物繊維: 1.6g
脂質: 0.01g
たんぱく質: 2g

カリウム: 429mg
マグネシウム: 17mg
カルシウム: 14mg
ナトリウム: 4mg
亜鉛: 0.12mg
鉄分: 3.4mg
銅: 0.14mg
リン: 78mg
マンガン: 0.06mg
セレン: 0.7μg

(ビタミン)
ビタミンA: 20 IU
- ベータカロテン:12μg
ビタミンB1(チアミン): 0.2mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.06mg
ビタミンB3(ナイアシン): 1.3mg
ビタミンB5(パントテン酸): 0.397mg
ビタミンB6: 0.077mg
葉酸(ビタミンB9): 13μg
ビタミンC: 4mg
ビタミンE: 0.19mg
ビタミンK: 0.1μg


調理法

カンジダの食物療法

カンジダの食物療法は、

炭水化物を控えめにした食事にしましょう


また、次の様な食べ物は避けましょう
x 砂糖
x 果物
x 乳製品
x 卵
x 赤身肉
x 油 (亜麻仁油以外)
x ナッツ


脂肪の種類

脂肪には、色々なタイプの脂肪があります。

きちんと、脂肪の種類を理解した上で、

必要な脂肪(=必須脂肪酸)は積極的に摂取し、

心臓病、血管系疾患、肥満を引き起こすような

体に悪い脂肪は控えるように心がけていきましょう!



   ーーーーーーーーーーー
  ↓               ↓
飽和脂肪酸         不飽和脂肪酸
主に動物脂肪にある    必須脂肪酸など
                   ↓
              ーーーーーーーーー
             ↓            ↓
       一価不飽和脂肪酸     多価不飽和脂肪酸         
       例)オリーブ油        ベジタブルオイルや魚に含まれる
                          ↓
                   -----------
                  ↓               ↓
                 ω-3              ω-6
                  ↓               ↓
               DPAEPA        ガンマ・リノレン酸
               例)青魚          (精製されていない
                 亜麻仁油        ベジタブルオイル)
                               例)紅花油・ひまわり油


* トリグリセド
チーズ、動物脂肪、ベジタブルオイル、ナッツ、アボカドなどの
食べ物の脂質から作られます。
また、炭水化物砂糖をたくさん食べると、私たちの体は、
脂肪細胞で自分でトリグリセドを作る事ができます。
いわゆる中性脂肪です。


* トランス脂肪
マーガリンによく使われています。
科学上、多価不飽和脂肪酸です。
液体の油を固形にする為には、水素添加が必要です。
水素添加とは、精製、過熱、酸化が必要です。


高温で油を温めることは、害のある活性酸素を生み出します。
調理に油を使うのであれば、
最も酸化しにくいオリーブオイルが良いでしょう!
特に、抗酸化作用が強い、
有機エキストラバージンオリーブオイルがお勧めです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
勉強するまでは、どの油が熱に弱いとか、酸化しやすいとか、
気にしていませんでした。
体に良い油だったとしても、使い方を間違えれば、
せっかくの利点も、悪い影響を与えてしまうかもしれません。
きちんと、理解して、正しく油を使い、
健康改善に役立てましょう!



関連記事
- 体に必要な脂肪や油、必須脂肪酸

- オメガ3脂肪&オメガ6脂肪



体に必要な脂肪や油、必須脂肪酸

自然の状態の脂肪や油は、悪いものではありません

 

むしろ、必須なのです!



脂肪の中には、脂肪酸を含むものがあります。
この脂肪酸は、次のような生命維持に極めて重要な働きをします。

* 良い健康状態にする
* 免疫機能の働きを良くする免疫強化
* ホルモン生産を正常にする
* 細胞のエネルギーを生産する
* 細胞膜透過性を良くする
* 肌の水分不足を妨げる
* 神経を保護する
* 体温維持
* 動脈を柔軟に保つ
* 酸素の運搬を助け、酸素を運ぶ赤血球を健康に保つ
* 代謝率を上げる


このように、体にとって、重要で必須な脂肪酸なので、
必須脂肪酸といいます。


このような必須の脂肪や油を摂取すれば、
コレステロールの高値心臓病にならなくなります。

完全にオイルフリーの食事は、
関節硬化皮膚疾患免疫力低下代謝率やエネルギー低下を導きます。

必須脂肪酸は、体に蓄積される脂肪になりません。

必須脂肪酸は、あまりにも重要な役割があり、
全て代謝プロセスに使い切られてしまうからです。

また、必須脂肪酸は、炭水化物とは違い、インシュリン反応への引き金になりません。
むしろ、炭水化物が分解して血糖に変わる速度を遅くしてくれます。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
皆さんは、油や脂肪が太ると思って避けていませんか?
このように、体にとって、とても大切な油もあるのです。
必須脂肪酸を積極的に摂って、健康維持を心がけましょう!


関連記事
- 脂肪の種類

- オメガ3脂肪&オメガ6脂肪



必須栄養素

私達の体は、体が必要な栄養素を作れますが、全栄養素は作れません。

したがって、作れないものは、食事からとらないといけません。

それらの作れないものは、私達の体にとって、必須な栄養素なので、

「必須栄養素」といいます。

 必須栄養素
炭水化物
たんぱく質
脂質
ビタミン
鉱物塩・岩塩


食物繊維も消化できない物質を含み、多くの有効な効果がある点から必須です。

これらの栄養素は

エネルギーと熱の供給細胞や組織の成長と修復に必要です。

毎日バランスよく摂取しなければ、臓器や組織は適切に機能できず、

健康を維持できません。


ad link