ラベル 腎臓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 腎臓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

新型コロナウイルス予防でデトックス

新型コロナウイルスが広がり日々健康に対しての
不安はつのりますね…。
でも、
病気というものは、私達に大切なことを教えてくれるもの」
だと私は思っています。
これを良い機会だととらえ、
生活習慣を改めたり、
日頃から食生活を気にかけて、治せる持病を減らし、
免疫力を高めておく努力をしておきましょう。

今回新型コロナウイルスで重症化されている方々は、
お薬を飲んでいる方や、肝臓が悪い方、
術後で免疫力が下がっている方、
喫煙などで肺が弱っている方
などが多いようです…。

私達の身体というものはとても素晴らしいもので、
当たり前のように毎日毎日働いてくれています。

体に悪い物が入ったら、体は一生懸命、身体から悪い物を出そうと頑張ります。
その体がウイルスと戦っている作業が「熱が出るという症状で現れます。

だから熱が出るのは良いことなのです。

それを解熱剤で下げるのはよっぽどの高温でない限り
あまり良い事ではないと私は考えます。
ウイルスが体外へ出るのが遅れてしまい、治りが遅くなるように思います。


また、肝臓解毒の作業を行ってくれる臓器です。
肝臓が弱っていると、体に悪い物が入った時に
うまく排出できなくなってしまいます。
だから、肝臓はとっても大事な臓器なのですよね。
アルコールの分解をするのも肝臓です。
日頃からお酒の摂取を控えて
肝臓にあまり負担をかけないようにしてあげるのも
自分の体に対するいたわりなのではないかと思います。
ちなみに、ストレスも毒素の一つです。
ストレスをためないよう
健康的なストレス発散法を見つけるのも大切な事ですね。

腎臓もまた大切な臓器で、尿として対外に排出してくれる臓器です。
ストレスをためないよう、また水分を適度にとるように心がけましょう。


そしての今の季節はデトックスにふさわしい季節です。
冬の寒さで体内に滞っていた物が動き始めます。
こんな時は、デトックスして、体をリセットしましょう!


*デトックスレシピ*
・ りんごとレーズンのラディッシュのサラダ
・ 豆乳カリフラワースープ
・ コールラビと青りんごのサラダ
・ トピナンブールスープ
・ ルッコラサラダ/ロケットサラダ
・ 生ビーツの簡単スライスサラダ
・ 手作りごまドレッシング
・ 自家製麻婆豆腐

➡ 解毒・デトックスに関する詳しい内容
  デトックスの成分や食材が記載されています。


毒素を体外に出す事がとっても重要です。
食物繊維をたっぷりとり、排便をうながしましょう!


*食物繊維が豊富な食材*
・ キヌア/キノア
・ 亜麻仁/アカゴマ
・ ウイキョウ/フェンネル/フヌイユ
・ パッションフルーツ
・ オレンジ色さつまいも

解毒は肝臓で主に行われます。
同時に肝臓も補いましょう!


*肝臓に良い食材*
・ アーティチョーク
・ 黒大根


関連記事
・ 総レシピ集 ・・・ 健康を重視した私のオリジナルレシピ
・ 解毒・デトックス ・・・ デトックス食材など詳しい情報
・ ビタミンCの効能 ・・・ 健康維持に必要不可欠!
              ビタミンCの作用など詳しい情報



菊芋/エルサレム・アーティチョーク/トピナンブール



*菊芋*
*エルサレム・アーティチョーク*
*トピナンブール*

英語:Jerusalem artichoke,
        sunroot, sunchoke,
        topinambour
フランス語:Topinambour


特徴

複合炭水化物!
イモ類では珍しくでんぷんを殆ど含まない炭水化物!
多糖類イヌリンを含む!
食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富!
デトックス食材で、ガン予防!
脂質も低く、コレステロールゼロ!
家庭の腸の掃除薬


◎根菜の中では、一番鉄分の含有量が多い
◎人参やジャガイモの3倍のビタミンB群を含む
ビタミンCビタミンAビタミンEフラボノイドなどの抗酸化物質を含むので、
   活性酸素フリーラディカル)を除去し、ガン炎症ひどい咳風邪を防ぎ、
   老化防止にも効果あり
しみそばかすに効果があるセレンを含む
重金属放射線物質を取り除くペクチンを含む
オリゴ糖の一種のイヌロオリゴ糖キクイモオリゴ糖となるイヌリンを含む。
   イヌリンは、
-ビフィズス菌乳酸菌を活性化し、腸内の善玉菌を増やす
-肝臓が糖を吸収するのを遅らせたり、塩の吸収を減らす
-イヌリンは消化器官で吸収されず、血糖値の上昇糖尿病高血圧
 原因になる精白米・小麦粉・じゃがいもなどの
 でんぷんの炭水化物の糖の吸収をブロックして、体外へ排出する
食物繊維を含み、腸に潤いを与え、便秘を改善してくれるので、
   腸から毒素を出して、大腸ガンを防ぐ

体の細胞レベルでデトックスし、代謝プロセスを正常化してくれる
   代謝の改善により、肥満や胃腸管障害、腸内毒素症、腸内菌共生バランス失調に効く
◎腸でのカルシウムの吸収を増やし、脂質の代謝を正常化させるので、
   骨粗鬆症に良い
血糖コレステロールトリグリセリドおよびリポタンパク質のレベルを低下させ、
   体内で炭水化物と脂肪の代謝を正常化する
体の抵抗力や免疫力を高め、急性や慢性の感染症の予防や治療に良い
肉体的・精神的ストレス慢性疲労に良い
◎血圧を下げるので、高血圧に良い
有機溶剤、アルコール、薬物の中毒の予防に効果がある
◎その他、
   貧血腎臓や肝臓の疾患胃の障害動脈硬化症血栓症静脈炎
   多発性関節炎放射線病炭水化物代謝障害腫瘍疾患アトピー性皮膚炎
   にも効果があります
植物によってのみ合成され、人の体内では合成されない
  8つの必須アミノ酸を含む。次のような必須アミノ酸がある。
-筋肉の維持に関与するロイシン
-肉などの動物性タンパク質に多く含まれるリジンなので、
 ベジタリアンには最適ヘルピスの予防や肝機能強化に効果あり。
-メチオニンは、アレルギーを抑え、うつを改善する効果あり
-セロトニンやメラトニンと関与するトリプトファン


100g辺りの栄養価(生)
エネルギー: 74kcal
炭水化物: 17.44g
食物繊維: 1.6g
脂質: 0.01g
たんぱく質: 2g

カリウム: 429mg
マグネシウム: 17mg
カルシウム: 14mg
ナトリウム: 4mg
亜鉛: 0.12mg
鉄分: 3.4mg
銅: 0.14mg
リン: 78mg
マンガン: 0.06mg
セレン: 0.7μg

(ビタミン)
ビタミンA: 20 IU
- ベータカロテン:12μg
ビタミンB1(チアミン): 0.2mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.06mg
ビタミンB3(ナイアシン): 1.3mg
ビタミンB5(パントテン酸): 0.397mg
ビタミンB6: 0.077mg
葉酸(ビタミンB9): 13μg
ビタミンC: 4mg
ビタミンE: 0.19mg
ビタミンK: 0.1μg


調理法

コールラビ/カブタマナ/カブカンラン

*コールラビ*
和名:カブカンラン(蕪甘藍)
        カブタマナ(蕪玉菜)
英語:Kohlrabi
        German turnip
        Turnip cabbage
フランス語:chou-rave
   chou/boule de Siam
            chou-pomme


特徴

ドイツ語が語源で、
Kohlは「キャベツ」、rabiは「カブ」という意味です。

アブラナ科の野菜で、茎の部分が、かぶの様な丸い形をしています。
キャベツの芯のような味で、シャキシャキしています

ビタミンC豊富
ビタミンB6が豊富
マンガンリンカリウムが豊富
デトックス食材
利尿作用があり、尿路の防腐作用もある
膀胱炎尿道炎に良い
◎胃や十二指腸潰瘍の治療に良い
◎大腸に作用して、出血を引き起こしうる腸粘膜の炎症を抑える
スルフォラファンが、ピロリ菌を破壊する
ガン予防!
1)スルフォラファンインドール-3-カルビノール
 腫瘍の形成を防ぎ、 細胞の増殖を減少させ、
 細胞の破壊を促進する可能性がある(特に乳がん前立腺癌
2)腫瘍がある人には、腫瘍の転移も防いでくれる
3)定期摂取(9日に2回)で、肺癌卵巣癌腎臓癌などを防げる
アルツハイマーなど、高齢者の認知機能の低下を防ぐ
血中のホモシステインを減らす
神経インパルスの伝達に重要な役割を果たし、心臓のリズムを調整する
◎アルコールの飲みすぎによる2次症状を軽減してくれる


100g辺りの栄養価(生)
エネルギー: 27kcal
炭水化物: 6.2g
食物繊維: 3.6g
脂質: 0.1g
たんぱく質: 1.7g
糖分:2.6g

カリウム: 350mg
マグネシウム: 19mg
マンガン:0.139mg
カルシウム: 24mg
ナトリウム:20mg
鉄分: 0.4mg
リン: 46mg

(ビタミン)
ビタミンB1(チアミン): 0.05mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.02mg
ビタミンB3(ナイアシン): 0.4mg
ビタミンB5(パントテン酸): 0.165mg
ビタミンB6: 0.15mg
葉酸(ビタミンB9): 16μg
ビタミンC:62mg
ビタミンE: 0.48mg


調理法

腎不全の食事アドバイス

腎不全の方への伝統中医学による食事のアドバイスです。

腎不全に限らず、

腎臓が弱っていたり、腎臓が疲れている時には

次の物を避けたり、減らしたりしましょう


X アルコール

X 人工甘味料

X 冷たい飲み物食べ物

X アイスクリーム、かき氷、シャーベットなど冷凍した物

X コーヒー

X カフェイン 
 (紅茶、緑茶、コーラなどカフェインを含んでいるので注意しましょう)

X レクリエーショナルドラッグ
 (快楽のための麻薬)

X 刺激物


また、次の点も腎臓に負担がかかるので控えましょう

ad link