ラベル 免疫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 免疫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

新型コロナウイルス予防でデトックス

新型コロナウイルスが広がり日々健康に対しての
不安はつのりますね…。
でも、
病気というものは、私達に大切なことを教えてくれるもの」
だと私は思っています。
これを良い機会だととらえ、
生活習慣を改めたり、
日頃から食生活を気にかけて、治せる持病を減らし、
免疫力を高めておく努力をしておきましょう。

今回新型コロナウイルスで重症化されている方々は、
お薬を飲んでいる方や、肝臓が悪い方、
術後で免疫力が下がっている方、
喫煙などで肺が弱っている方
などが多いようです…。

私達の身体というものはとても素晴らしいもので、
当たり前のように毎日毎日働いてくれています。

体に悪い物が入ったら、体は一生懸命、身体から悪い物を出そうと頑張ります。
その体がウイルスと戦っている作業が「熱が出るという症状で現れます。

だから熱が出るのは良いことなのです。

それを解熱剤で下げるのはよっぽどの高温でない限り
あまり良い事ではないと私は考えます。
ウイルスが体外へ出るのが遅れてしまい、治りが遅くなるように思います。


また、肝臓解毒の作業を行ってくれる臓器です。
肝臓が弱っていると、体に悪い物が入った時に
うまく排出できなくなってしまいます。
だから、肝臓はとっても大事な臓器なのですよね。
アルコールの分解をするのも肝臓です。
日頃からお酒の摂取を控えて
肝臓にあまり負担をかけないようにしてあげるのも
自分の体に対するいたわりなのではないかと思います。
ちなみに、ストレスも毒素の一つです。
ストレスをためないよう
健康的なストレス発散法を見つけるのも大切な事ですね。

腎臓もまた大切な臓器で、尿として対外に排出してくれる臓器です。
ストレスをためないよう、また水分を適度にとるように心がけましょう。


そしての今の季節はデトックスにふさわしい季節です。
冬の寒さで体内に滞っていた物が動き始めます。
こんな時は、デトックスして、体をリセットしましょう!


*デトックスレシピ*
・ りんごとレーズンのラディッシュのサラダ
・ 豆乳カリフラワースープ
・ コールラビと青りんごのサラダ
・ トピナンブールスープ
・ ルッコラサラダ/ロケットサラダ
・ 生ビーツの簡単スライスサラダ
・ 手作りごまドレッシング
・ 自家製麻婆豆腐

➡ 解毒・デトックスに関する詳しい内容
  デトックスの成分や食材が記載されています。


毒素を体外に出す事がとっても重要です。
食物繊維をたっぷりとり、排便をうながしましょう!


*食物繊維が豊富な食材*
・ キヌア/キノア
・ 亜麻仁/アカゴマ
・ ウイキョウ/フェンネル/フヌイユ
・ パッションフルーツ
・ オレンジ色さつまいも

解毒は肝臓で主に行われます。
同時に肝臓も補いましょう!


*肝臓に良い食材*
・ アーティチョーク
・ 黒大根


関連記事
・ 総レシピ集 ・・・ 健康を重視した私のオリジナルレシピ
・ 解毒・デトックス ・・・ デトックス食材など詳しい情報
・ ビタミンCの効能 ・・・ 健康維持に必要不可欠!
              ビタミンCの作用など詳しい情報



甘酒クリームシチュー


化学調味料不使用!
乳製品不使用!
小麦粉不使用!
グルテンフリー!
白砂糖不使用!




甘酒の効能

ビタミンB群を含んでいるので美肌効果あり!
メラニンを抑制するコウジ酸でシミ予防に!
善玉菌の餌となるオリゴ糖食物繊維を含むので、腸内環境を改善して便秘解消
飲む点滴と言われる程、疲労回復効果あり!
リラックス効果大!
GABAストレスに効く
妊活に嬉しい葉酸が豊富!
体を温めて免疫アップで風邪予防に!

材料

じゃがいも(大):3個
人参(大):1本
ブロッコリ-: 1株
ぶなしめじ:1株
水:500cc
米麹の甘酒(ノンアルコール):400cc
ライスミルク:200cc
白ワイン:大さじ2  
片栗粉:大さじ3
岩塩:少々
黒こしょう:少々


作り方

1)じゃがいも、人参の皮をむき、一口の大きさに乱切りします。
  ブロッコリ-も一口サイズに切り分けます。
  しめじも下を少し切り落とし、小分けにします。

2)1の切った野菜を土鍋に入れ、水と甘酒を加えて、蓋をして煮ます。


3)ふきこぼれる前に、蓋を空け、一旦火を止めます。

4)ライスミルクに、片栗粉を溶かし、鍋に入れます。
  白ワインも入れ、塩、こしょうもふりかけます。

5)蓋を開けたまま、弱火で再度混ぜながら温め、
  とろみがついて、野菜も煮えれば、出来上がり♪

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
甘酒は栄養豊富な食品で、天然の甘みがあります。
その甘みを活かしてシチューにしました。
酒粕は、お酒の臭いが強く独特な味が残ってしまうため、
米麹の甘酒にしました。
ライスミルクも甘いので、全体的に甘口になっているので、
お子様にも食べられるシチューです。
お子様向けでアルコールが気になる方は、白ワインを省いて下さい。
スーパーフードの甘酒で作る、冬温まるレシピです。
 



菊芋/エルサレム・アーティチョーク/トピナンブール



*菊芋*
*エルサレム・アーティチョーク*
*トピナンブール*

英語:Jerusalem artichoke,
        sunroot, sunchoke,
        topinambour
フランス語:Topinambour


特徴

複合炭水化物!
イモ類では珍しくでんぷんを殆ど含まない炭水化物!
多糖類イヌリンを含む!
食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富!
デトックス食材で、ガン予防!
脂質も低く、コレステロールゼロ!
家庭の腸の掃除薬


◎根菜の中では、一番鉄分の含有量が多い
◎人参やジャガイモの3倍のビタミンB群を含む
ビタミンCビタミンAビタミンEフラボノイドなどの抗酸化物質を含むので、
   活性酸素フリーラディカル)を除去し、ガン炎症ひどい咳風邪を防ぎ、
   老化防止にも効果あり
しみそばかすに効果があるセレンを含む
重金属放射線物質を取り除くペクチンを含む
オリゴ糖の一種のイヌロオリゴ糖キクイモオリゴ糖となるイヌリンを含む。
   イヌリンは、
-ビフィズス菌乳酸菌を活性化し、腸内の善玉菌を増やす
-肝臓が糖を吸収するのを遅らせたり、塩の吸収を減らす
-イヌリンは消化器官で吸収されず、血糖値の上昇糖尿病高血圧
 原因になる精白米・小麦粉・じゃがいもなどの
 でんぷんの炭水化物の糖の吸収をブロックして、体外へ排出する
食物繊維を含み、腸に潤いを与え、便秘を改善してくれるので、
   腸から毒素を出して、大腸ガンを防ぐ

体の細胞レベルでデトックスし、代謝プロセスを正常化してくれる
   代謝の改善により、肥満や胃腸管障害、腸内毒素症、腸内菌共生バランス失調に効く
◎腸でのカルシウムの吸収を増やし、脂質の代謝を正常化させるので、
   骨粗鬆症に良い
血糖コレステロールトリグリセリドおよびリポタンパク質のレベルを低下させ、
   体内で炭水化物と脂肪の代謝を正常化する
体の抵抗力や免疫力を高め、急性や慢性の感染症の予防や治療に良い
肉体的・精神的ストレス慢性疲労に良い
◎血圧を下げるので、高血圧に良い
有機溶剤、アルコール、薬物の中毒の予防に効果がある
◎その他、
   貧血腎臓や肝臓の疾患胃の障害動脈硬化症血栓症静脈炎
   多発性関節炎放射線病炭水化物代謝障害腫瘍疾患アトピー性皮膚炎
   にも効果があります
植物によってのみ合成され、人の体内では合成されない
  8つの必須アミノ酸を含む。次のような必須アミノ酸がある。
-筋肉の維持に関与するロイシン
-肉などの動物性タンパク質に多く含まれるリジンなので、
 ベジタリアンには最適ヘルピスの予防や肝機能強化に効果あり。
-メチオニンは、アレルギーを抑え、うつを改善する効果あり
-セロトニンやメラトニンと関与するトリプトファン


100g辺りの栄養価(生)
エネルギー: 74kcal
炭水化物: 17.44g
食物繊維: 1.6g
脂質: 0.01g
たんぱく質: 2g

カリウム: 429mg
マグネシウム: 17mg
カルシウム: 14mg
ナトリウム: 4mg
亜鉛: 0.12mg
鉄分: 3.4mg
銅: 0.14mg
リン: 78mg
マンガン: 0.06mg
セレン: 0.7μg

(ビタミン)
ビタミンA: 20 IU
- ベータカロテン:12μg
ビタミンB1(チアミン): 0.2mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.06mg
ビタミンB3(ナイアシン): 1.3mg
ビタミンB5(パントテン酸): 0.397mg
ビタミンB6: 0.077mg
葉酸(ビタミンB9): 13μg
ビタミンC: 4mg
ビタミンE: 0.19mg
ビタミンK: 0.1μg


調理法

オリーブ


*オリーブ*

英語: Olive

フランス語:Olive





がんの進行を抑える
ビタミンEの良い供給源
◎オリーブの実は、チロソールフェノール酸フラボンなどの
  色々なタイプのポリフェノールを含む。
人間の体へ良い健康をもたらす効果のあるフェノール類が豊富
強力な抗酸化作用で、免疫系を強化するオレウロペインが最も豊富
◎フラボノイドの一種で、抗酸化物質アントシアニンが豊富(黒オリーブ)  
エストロゲン様作用をし、抗酸化物質リグナンを含む
◎o-クマル酸、m-クマル酸、p-クマル酸の3種類全てを含む
酸化防止剤の効果や、発癌性物質ニトロソアミンの生成を抑える
p-クマル酸を一番多く含むので、胃癌予防になる
循環器系と脳の機能や、細胞膜の構成と補修に不可欠なコリンを含む
抗酸化作用のあるフラバンを含む
◎レーザー光線を吸収するシナピン酸を含む


100g辺りの栄養価 (緑オリーブ、マリネ)
エネルギー: 146kcal
炭水化物: 3.84g
糖分: 0.54g
食物繊維: 3.3g
脂質: 15.32g
-飽和脂肪酸: 2.029g
-一価不飽和脂肪酸: 11.314g
-多価不飽和脂肪: 1.307
たんぱく質: 1.03g

カリウム: 42mg
マグネシウム: 11mg
カルシウム: 52mg
ナトリウム: 1556mg
鉄分: 0.49mg
リン: 4mg

(ビタミン)
ビタミンA: 20μg
-βカロテン: 231μg
-ルテイン ゼアキサンチン:  510μg
ビタミンB1(チアミン): 0.021mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.007mg
ビタミンB3(ナイアシン): 0.237mg
ビタミンB6: 0.031mg
葉酸(ビタミンB9): 3μg
ビタミンE: 3.81mg
ビタミンK: 1.4μg
コリン: 14.2mg 

(フェノール類)
-チロソール
 ->オレウロペイン: 56mg (72mg 黒オリーブ)
 ->3,4-DHPEA: 59mg (82mg 黒オリーブ)
  ->demethyloleuropein: 13mg (23mg 黒オリーブ)
-クマル酸
-アントシアニン
-フラボノール
-フラボン
-メチルアセタール
-シナピン酸
-シリング酸
-プロトカテク酸
-4-ヒドロキシ安息香酸
-4-ヒドロキシフェニル酢酸
-ホモバニリン酸
-フェルラ酸
-カフェイン酸 
など


オリーブの熟成について

コリアンダー/パクチー/シャンツァイ


*コリアンダー*
*パクチー*
*シャンツァイ*
*中国パセリ*

英語:coriander
フランス語:coriandre, persil arabe,
               persil chinois



インド語(ヒンディー語):धनिया ; dhaniyā(ダニヤー)
中国語:香菜 xiāngcài(シャンツァイ)
タイ語: ผักชี(パクチー)
ベトナム語:rau mùi(ザウムイ)
スペイン語:cilantro(シラントロ)
ポルトガル語:coentro(コエントロ)


◎たくさんの抗酸化物質を含む
◎抗酸化物質が、食べ物の腐敗を防いだり遅くする
◎抗酸化物質は、葉にも実(香辛料)にもある。
 葉の方が強い抗酸化力

◎葉は、サルモネラに対しての抗菌性あり
◎葉は、利尿薬効果あり
◎葉は、血液凝固系や骨の発達に関与するビタミンKが豊富
◎葉は、視力粘膜の健康や、骨の形成
 免疫機能などに必要なビタミンAβカロテンが豊富
  

100g辺りの栄養価 (生の葉)
エネルギー: 23kcal
炭水化物: 3.67g
糖分: 0.87g
食物繊維: 2.8g
脂質: 0.52g
たんぱく質: 2.13g
水分: 92.21g

カリウム: 521mg
マグネシウム: 26mg
カルシウム: 67mg
ナトリウム: 46mg
鉄分: 1.77mg
亜鉛: 0.5mg
マンガン: 0.426mg
リン: 48mg

(ビタミン)
プロビタミンA: 337μg
-βカロテン: 3930μg
-ルテイン&ゼアキサンチン: 865μg
ビタミンB1(チアミン): 0.067mg
ビタミンB2(リボフラビン): 0.162mg
ビタミンB3(ナイアシン): 1.114mg
ビタミンB5(パントテン酸): 0.57mg
ビタミンB6: 0.149mg
葉酸(ビタミンB9): 62μg
ビタミンC: 27mg
ビタミンE: 2.5mg
ビタミンK: 310μg

コリアンダーの抗酸化物質
主に、フェノール酸(コーヒー酸、フェルラ酸、没食子酸、クロロゲン酸)
テルペノイド、クマリン。
コリアンダーの実には、フラボノイド。
コリアンダーの葉には、カルテノイド
(カロテン、キサントフィル、ルテイン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン)


調理法

サフランなしで作るパエリア


色々な病気の予防や、
美容効果のある
パプリカパウダー
使ったパエリアです。
魚貝類からのスープ
で自然に作った
体に良いパエリア。
お財布にも優しいです♪


材料* (2~3人分)

海老(頭付): 300g位
帆立貝(小): 100g位(貝殻なしで)
 →基本、貝類なら何でも良いです!冷凍帆立でも可。
  貝殻の付いた物なら200~300g位で。調理は殻付のままで。
赤パプリカ: 1個
緑パプリカ: 1個
 →大きいパプリカだったら半個でも大丈夫です
玉ねぎ(大): 1個
マッシュルーム: 100g位
 →冷凍でも可
ミニトマト: 8個 
セロリ : 1~2本
米: 3合
 →玄米と白米の割合を2:1や1:1や1:2やどちらか一方だけにしても可
白ワイン: 30~50ml
 →小さい子供が食べる場合は、省いて下さい
オリーブオイル: 大さじ3~4位
レモン: 1個 
ローリエ : 3枚
パプリカパウダー: 大さじ2位
天然塩 : 一つまみ(多め)
水: 適量

体に必要な脂肪や油、必須脂肪酸

自然の状態の脂肪や油は、悪いものではありません

 

むしろ、必須なのです!



脂肪の中には、脂肪酸を含むものがあります。
この脂肪酸は、次のような生命維持に極めて重要な働きをします。

* 良い健康状態にする
* 免疫機能の働きを良くする免疫強化
* ホルモン生産を正常にする
* 細胞のエネルギーを生産する
* 細胞膜透過性を良くする
* 肌の水分不足を妨げる
* 神経を保護する
* 体温維持
* 動脈を柔軟に保つ
* 酸素の運搬を助け、酸素を運ぶ赤血球を健康に保つ
* 代謝率を上げる


このように、体にとって、重要で必須な脂肪酸なので、
必須脂肪酸といいます。


このような必須の脂肪や油を摂取すれば、
コレステロールの高値心臓病にならなくなります。

完全にオイルフリーの食事は、
関節硬化皮膚疾患免疫力低下代謝率やエネルギー低下を導きます。

必須脂肪酸は、体に蓄積される脂肪になりません。

必須脂肪酸は、あまりにも重要な役割があり、
全て代謝プロセスに使い切られてしまうからです。

また、必須脂肪酸は、炭水化物とは違い、インシュリン反応への引き金になりません。
むしろ、炭水化物が分解して血糖に変わる速度を遅くしてくれます。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
皆さんは、油や脂肪が太ると思って避けていませんか?
このように、体にとって、とても大切な油もあるのです。
必須脂肪酸を積極的に摂って、健康維持を心がけましょう!


関連記事
- 脂肪の種類

- オメガ3脂肪&オメガ6脂肪



病気の症状と私達の体

病気「disease」という言葉は、安静を奪う状態のこと。
      dis-ease
       ↓     ↓
除く、奪う。  安静。

ad link